- 管理人
コロナ対策
先日、
小児科医の林先生とお話をすることができました。
保護者としての立場からもお話をお伺い出来たことを感謝致します。
主な内容は以下の通りです。
●フェイスシールドについて
1・(当面の間)送迎時に保護者と対応する職員が着用する。
2・(当面の間)子どもの食事介助の時間に使用する。
*保育活動中は着用しない(子ども達に異質な感じをさせないよう配慮する)。
●行事について
1・すべての行事の見直しをします。
2・大人数での飲食を伴う行事は当分の間は行いません。
●お集まりやお歌
1・十分な間隔を取る
2・大声を出すというのではなく、発声をしっかりする。
3・当面は、わらべ歌あそびを多く取り入れるように工夫をする。
●うがいについて
1・飛沫感染予防の観点から、うがいについて工夫する。
「ガラガラ ペッ」ではなく「ぐじゅぐじゅ ぷわー」のよう
な工夫を試みる。
2・うがいや歯磨きも他人に不快感を与えないエチケットやマナーを育てる。
3.保育士が一人一人の仕上げ磨きをしていましたが、当面の間は中止し、お家の方で
お願いする。
●プール活動について
以上児のプールの開始時期は、B&Gの開館以降とする
未満児は、ビニールプールを大人数で使用しない。
人数制限するか代替用品で水遊びが楽しめるよう工夫する。
●感染症予防対策と保育の質のバランスを保つ
●遊具について
おもちゃを3つに分けてローテイションで使います。
朝使ったおもちゃなどはお昼寝の時に消毒。
午後使ったおもちゃは子ども達が帰った後に消毒。
絵本もローテーション化して遊具からの感染防止に努めています。
職員専用の手洗い場。
就労前に体温、健康チエックの記録をします。

以上児のお昼寝、広々と間隔をあけています。(大ホール)

エアコンはONのままで換気をします。(アヒル組)

大ホールでお昼寝の時間は、
部屋の窓を全開にして空気の入れ替えをします。

キリン組さんは粘土遊びをしていました。
お部屋は窓を常時開けて換気をします(エアコンはONのまま)

午前中使用したものは、お昼の時間に消毒をして明日に備えます。

